J-CAN (がん患者団体のネットワーク)

J-CAN(Japan Cancer Action Network)からのお知らせです。

2011年3月13日日曜日


MDアンダーソン 上野直人先生のtwitterより

血栓予防のための運動法に関しては、見て下さい
 http://www.jal.co.jp/health/flying/
簡単にできますよ
投稿者 J-CAN事務局 時刻: 20:52
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 002 治療中の患者さんへの注意点(医師から)
次の投稿 前の投稿 ホーム

カテゴリ別

  • 00.J-CANより (21)
  • 001.活動レポート (13)
  • 002 治療中の患者さんへの注意点(医師から) (18)
  • 003 治療中のがん患者さんへの注意点(患者会等から) (6)
  • 004 被災生活を送られる患者さんへの注意点(医師から) (2)
  • 005 患者さんの生活情報 (8)
  • 006 在宅療養中の方へ (5)
  • 007 小児がん (2)
  • 008 透析をされている患者さんへ (1)
  • 009 東北全般の医療機関情報 (14)
  • 010 被災地以外の受け入れ可能な医療機関情報 (11)
  • 011 被災した患者さんに対応可能な医療者の皆さん (6)
  • 012 被災地の特別制度について (2)
  • 013 メディアで見つけた有用な情報 (10)
  • 014 ツイッターでの情報収集 (3)
  • 015 医療者同士の連絡 (5)
  • 016 ストーマ使用の患者さんへ (1)
  • 017 血液がん等の患者さんへ (1)
  • 018 緩和ケア (1)
  • 019 乳がん患者さんへ (6)
  • 020.放射線治療を受けられている患者さんへ (2)
  • 021 肺がん等の患者さんへ (2)
  • 022.肝・胆・膵臓がんの患者さんへ (1)
  • 023.頭頸部がんの患者さんへ (1)
  • 024 相談窓口 (5)
  • 025.one world プロジェクト (4)
  • 100.がん対策推進基本計画 (14)

アーカイブ

  • ►  2012 (23)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ▼  2011 (101)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (10)
    • ▼  3月 (79)
      • 頭頸部がんの医療支援機関リスト
      • 医療機関の受信・窓口負担について
      • 日本肝胆膵外科学会東北関東大震災 愛の手プロジェクト
      • 日本呼吸器学会より(胸部腫瘍に関するQ&A)
      • 乳がんの放射線治療に関するQ&A
      • NCI:放射線被ばくと癌治療に関する対処
      • 遠隔地へ被災され治療を受けられるがん患者さんへ
      • 自然災害発生後のがん対処法~がん患者と介護者のためのQ&A
      • 東北関東大震災被災放射線治療患者さんの他機関放射線治療受け入れについて
      • 乳がん化学療法およびホルモン療法を受けておられる方へ
      • 乳がん患者さんの受け入れ可能医療機関一覧
      • 国立がん研究センター被災がん患者ホットライン
      • 世界のがん患者支援者へ 日本の患者支援者からのメッセージ -大災害に直面して -
      • 東北地方の放射線治療の施行状況と拠点病院の状況(がん研究センターWEBより)
      • ホスピス緩和ケアを必要とする被災地の患者さんの相談及び受け入れ可能な施設
      • 放射線被ばくに関する基礎知識
      • 日本血液学会WEBより
      • 被災地の皆さんへ(お風呂に入れる場所の情報)
      • 東北地方太平洋沖地震被災地域で在宅酸素療法及びNPPV療法を受けておられる患者の方へ
      • がんの子どもを守る会WEB等からお子さんへの対処について
      • 東北地方太平洋沖地震による健康障害の予防・治療に関する学術情報リソース提供
      • 自然災害発生後のがん対処法 - がん患者と介護者のためのQ&A
      • 国立がん研究センター 被災者の援護に関する情報
      • 治療中の患者さんへ、放射線の影響について
      • 被災地での簡単なタオル帽子の作り方
      • 大腸がん等の患者さんでストーマ使用の皆さんへ情報提供
      • 被災地への医薬品供給対策を実施- 厚労省(キャリアブレインより)
      • 震災によるがん診療連携拠点病院の被災状況およびがん患者受け入れ体制一覧
      • 宮城と福島に支援団を派遣- 国立がん研究センター
      • 福島から白血病患者受け入れ- さい帯血移植で国立がん研究センター
      • 全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP)が、被災地での必要な医薬品等の情報共有をする掲示版を作りました
      • 在宅で治療をされている被災地の医療者の皆さんや患者さんへの情報
      • 厚生労働大臣、衆議院・参議院厚生労働委員に要望をしました
      • 全般的な地震関連情報リンク集
      • 厚生労働大臣/厚生労働委員会ファックス一覧
      • 日本臨床腫瘍学会が、受け入れ先医療機関一覧
      • 東電計画停電 人工呼吸器利用の在宅患者向け相談窓
      • 放射線被ばく参考になるサイト
      • 日本ホスピス緩和ケア協会から協力OKの連絡
      • 免責事項 本サイトはがん患者団体ネットワークJ-CANが一定の注意を払って編集しておりますが、あくま...
      • 日経メディカルより。 *こころのケア 兵庫県立こころのケアセンター http://www.j-hit...
      • 国立がん研究センターでも対応が始まっています
      • 公衆衛生(避難所・避難後の生活の仕方など)に関する知識
      • 小児患者さん対象の受け入れ医療機関一覧
      • お薬情報などリンク一覧を頂きました
      • がん患者会有志で製薬業界などに要望をしました
      • 骨髄移植推進財団のWEBサイトから引用
      • 国立がん研究センター中央病院 的場元弘先生から
      • 被災した患者さんに対応してくださる医療者の皆さん
      • 災害時の患者さんへの情報全般
      • 血液内科医 森先生より(被災した血液がん患者さんへ)
      • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について(第11報)
      • 乳腺専門医・がん薬物療法専門医 徳留先生のtwitterから
      • 小児がん患者さん受け入れ可能医療機関(京都、大阪、広島)
      • 計画節電による在宅治療中の皆さんへ(患者会より)
      • 患者さんの受け入れ等の情報提供
      • 宮城県・医療機関情報【2011/03/14 07:00現在】
      • 福島県医療機関情報(NHK福島より)
      • 岩手県医療機関情報(NHK盛岡より)
      • 福島県 医療関係の相談窓口(福島県WEBより)
      • 計画停電 在宅医療患者は注意
      • 被災されたがん患者さんへの全般的な情報 Q&A方式
      • MDアンダーソン 上野直人先生のtwitterより
      • 感染症について
      • 青森県の医療情報について
      • twitterでの医療情報
      • 経口抗がん剤を飲んでいる肺がんの患者さんへ
      • 国立がん研究センター理事長嘉山先生にお願いをしました
      • 腫瘍内科医 佐治先生のtwitterから
      • 携帯でうまくJ-CANブログが表示されない場合は
      • 山形・医療機関情報【山形県立中央病院】
      • 患者さんへの全般的なアドバイス
      • 秋田・医療情報
      • 被災地等の透析可能な医療機関一覧
      • 上野直人先生のブログより【2011/03/13 07:50現在】
      • 上野直人先生のtwitterより抜粋【2011/03/12分】
      • 保険証について
      • 安否情報は災害伝言版をご利用ください
      • 東日本の大地震で適切な情報を届けるためにブログ開設しました

免責事項

本サイトはがん患者団体ネットワークJ-CANが一定の注意を払って編集しておりますが、あくまでも一般的な情報です。
個別の事情によっては実際に医師・医療専門職に相談されるようお願いいたします。

がん患者の皆さまの一日も早い健康回復を心からお祈りしておりますが、当サイトの情報によって生じたいかなる損害に対しても、
J-CANならびに共同編集者は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

QRコード

QRコード
J-CAN. 「画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.